足の専門家による、足のための専門店

ハイアーチ足セルフチェック方法

  
\ この記事を共有 /
ハイアーチ足セルフチェック方法

ハイアーチ足(凹足)は「土踏まずが高すぎる状態」で、扁平足とは逆のアーチ異常です。セルフチェック方法をわかりやすくまとめます👇

1️⃣ 足跡チェック(ウェットフット法)

  1. 足の裏を少し濡らす
  2. 白い紙や段ボール、床に立つ
  3. 足跡を確認
    • 正常足 → かかとと前足部を結ぶ部分に、土踏まずのくびれがある
    • 扁平足 → 土踏まずのくびれがほとんど消える
    • ハイアーチ → 足跡が前足部とかかとだけで、真ん中(土踏まず部分)が極端に細い、もしくは全く映らない

2️⃣ アーチ高さの目視チェック

  • 立った状態で 内側の土踏まず を横から観察
  • 土踏まずの空間が異常に広く、手が奥まで入るくらい高ければハイアーチの可能性

3️⃣ 靴の減り方チェック

  • 靴底の 外側(小指側とかかと外側)ばかりが減っている → ハイアーチの傾向が強い

4️⃣ 柔軟性チェック(ジャックテスト)

  1. 立ったまま親指を軽く持ち上げる
  2. 土踏まずがしっかり高くなる → 柔軟性がある(正常~軽度)
  3. あまり変化しない → 硬いハイアーチ(矯正が難しいタイプ)

5️⃣ 症状チェック

  • 足裏(特に前足部・かかと)の痛み
  • 足指のタコやマメが多い
  • 足首の不安定感や捻挫が多い
  • 腰痛・膝痛の出やすさ

これらが当てはまる場合はハイアーチの影響が考えられます。

ぜひ参考にしてください(^_^)/

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

足から(Asicara)みなさまの最高のライフステージを送るためのお手伝いをしたい。

二足歩行であるかぎり、どんな人でもみなさん足は大事!

”末永く自分の足で歩ける人生を送るんだ”と思われる方は多く、もちろんそのためには足が大事になってきます!頭痛・肩こりやからだの疲れなど、一見すると足と関係なさそうな様々なお身体の悩みも、足からの影響を受けている場合があります。

でも・・・「足の専門店」ってなかなかないですよね?
だからこそ、悩みを相談する場所も、どこに行ったらいいのかも分からないという方も多いのではないしょうか?

こんなこと聞いていいのかしら?という些細なお悩みでも、足の専門資格(フットチューニングトレーナー®︎ )を取得した足のスペシャリストが親身に対応いたします。

足の専門家による、足のための専門店

□Asicara六本松

【住所】福岡市中央区 梅光園1-2-7 高橋ビル102

『油山観光道路沿です』

🅿スタジオ前にコインパーキング有り

〈通われている方のエリア〉

六本松・梅光園・草ヶ江・別府・笹岡・田島・友泉・神松寺・長尾・鳥飼・大濠・片江など

コメント

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です