開張足のセルフチェック方法
開張足(かいちょうそく:足の横アーチが崩れて足幅が広がった状態)のセルフチェック方法をまとめます👇
✅ 開張足のセルフチェック方法
1. 足幅の確認
- 立った状態で 母趾(親指の付け根)〜小趾(小指の付け根) の幅をチェック。
- 普通より横に広がって見える/靴に足が当たって痛い → 開張足の可能性。
2. 足裏のタコ・魚の目
- **中足骨の頭(親指〜小指の付け根のふくらみ)**にタコや魚の目ができやすい。
- 特に 2〜4趾の付け根の下あたりに硬い角質がある場合は開張足傾向。
3. 指の動きチェック
- 立って足の指を上げ下げしてみる。
- 指が地面から離れにくい/うまく動かない → 横アーチが崩れて機能低下。
4. 足跡チェック(濡れ足テスト)
- 足裏を水で濡らして紙の上に足跡をつける。
- 母趾球〜小趾球を結ぶラインがべったりつく → 横アーチが落ちている。
5. 靴の内側のすり減り
- 普段履いている靴を観察。
- 前足部(つま先寄り)の横方向に広がるような形で靴が変形している場合、開張足のサイン。
📌 ポイント
- 開張足は 外反母趾・内反小趾・浮き指などと併発しやすいです。
- 症状が軽い段階なら **タオルギャザー運動(足指でタオルをたぐり寄せる)**や 横アーチサポートのインソールで改善・予防が可能です。
ぜひ参考にしてください(^_^)/
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
足から(Asicara)みなさまの最高のライフステージを送るためのお手伝いをしたい。
二足歩行であるかぎり、どんな人でもみなさん足は大事!
”末永く自分の足で歩ける人生を送るんだ”と思われる方は多く、もちろんそのためには足が大事になってきます!頭痛・肩こりやからだの疲れなど、一見すると足と関係なさそうな様々なお身体の悩みも、足からの影響を受けている場合があります。
でも・・・「足の専門店」ってなかなかないですよね?
だからこそ、悩みを相談する場所も、どこに行ったらいいのかも分からないという方も多いのではないしょうか?
こんなこと聞いていいのかしら?という些細なお悩みでも、足の専門資格(フットチューニングトレーナー®︎ )を取得した足のスペシャリストが親身に対応いたします。
足の専門家による、足のための専門店
□Asicara六本松
【住所】福岡市中央区 梅光園1-2-7 高橋ビル102
『油山観光道路沿です』
🅿スタジオ前にコインパーキング有り
〈通われている方のエリア〉
六本松・梅光園・草ヶ江・別府・笹岡・田島・友泉・神松寺・長尾・鳥飼・大濠・片江など