偏平足のセルフチェックの仕方
扁平足(へんぺいそく)は、足の土踏まず(内側縦アーチ)が低下している状態で、姿勢や歩き方に影響を及ぼすことがあります。自宅でも簡単にセルフチェックができますよ。
✅ 扁平足のセルフチェック方法
1. 視覚チェック(立位)
- まっすぐ立って正面から足を見る
→ 内側(土踏まずの部分)が地面にほぼ全部ついていないか確認。 - 正常なら土踏まずに「アーチ(くぼみ)」が見える。
- 扁平足だと内側が床について、くぼみが見えにくい。
2. 足跡チェック(水踏み法)
- 足の裏を水で濡らす
- 白い紙や床に立って足跡をつける
→ 正常:土踏まずの部分が欠けていて「C字型」
→ 扁平足:土踏まずの部分までしっかり濡れて「足型がべったり」
3. 指で押すチェック
- 座って足を浮かせた状態で、親指で土踏まずを押す
→ しっかり弾力があれば正常
→ 柔らかく平らで押しても盛り上がりがない → 扁平気味
4. 動作チェック
- かかと上げ(つま先立ち)をしてみる
→ 正常:立ち上がると土踏まずが自然にできる
→ 扁平足:つま先立ちしてもアーチができにくい
5. 靴底チェック
- よく履く靴の かかとの内側が極端にすり減っている → 扁平足のサイン
📏 簡易判定の目安
- 足跡チェックで 土踏まずが全く写ってしまう → 扁平足の可能性大
- つま先立ちしても アーチが出ない → 固定性の強い扁平足
👉 扁平足は進行すると膝痛や腰痛、外反母趾の原因にもなります。
軽度であればセルフケア(足指・足裏の筋トレ、アーチサポート)で改善が期待できます。
ぜひ参考にしてください(^_^)/
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
足から(Asicara)みなさまの最高のライフステージを送るためのお手伝いをしたい。
二足歩行であるかぎり、どんな人でもみなさん足は大事!
”末永く自分の足で歩ける人生を送るんだ”と思われる方は多く、もちろんそのためには足が大事になってきます!頭痛・肩こりやからだの疲れなど、一見すると足と関係なさそうな様々なお身体の悩みも、足からの影響を受けている場合があります。
でも・・・「足の専門店」ってなかなかないですよね?
だからこそ、悩みを相談する場所も、どこに行ったらいいのかも分からないという方も多いのではないしょうか?
こんなこと聞いていいのかしら?という些細なお悩みでも、足の専門資格(フットチューニングトレーナー®︎ )を取得した足のスペシャリストが親身に対応いたします。
足の専門家による、足のための専門店
□Asicara六本松
【住所】福岡市中央区 梅光園1-2-7 高橋ビル102
『油山観光道路沿です』
🅿スタジオ前にコインパーキング有り
〈通われている方のエリア〉
六本松・梅光園・草ヶ江・別府・笹岡・田島・友泉・神松寺・長尾・鳥飼・大濠・片江など